cbaニュース
第477号「インターネットビデオ視聴もケーブルで」
[2015.10.10号]
【よいどれコラム】
9月30日。海浜幕張のauショップに行って、機種変を行った。3年ちょっと利用したiPhone5の電池の持ちがだいぶ短くなってきていたので、《そろそろかな》と思っていた。
一月ほど前、だいぶ使い込んだ家人のガラケーをiPhone6に替えた。以前からの「ガラケー+iPhone4s」から、「iPhone6+iPhone4s」の2個持ち状態を維持して、慣れた段階でiPhone4sの契約を解除する計画であった。その契約解除の作業に、月末の最終日を選んで行ったわけであるが、どこぞで、『iPhone6sとiPhone6s Plus』が出たという情報を目にしており、それが、筆者の機種変を促進する動機のひとつにもなった。
家人は、「もう一月待てば良かった」といっている。3年4ヶ月前、家人がiPhone4sの利用を始めたすぐ後にiPhone5が出て、筆者がiPhone5に機種変したので、「前の時もそうだった」といっている。
今のところ、iPhone6とiPhone6sの大きな違いを感じるほど、使い込んでいない。また、ネットでその違いを検索して調べるほど、熱心なIT機器ユーザーでもない。家人のほとんどの関心事が、「LINEが繋がるかどうか」であり、「以前の機種で出ていた人の名前が、新しい機種で出てこないのはなぜなのか」あたりで、LINE友との会話も進展している。筆者の関心事もLINEではあるが、スタンプを気軽に押せるほど使い込んではおらず、残念ながら、まだざっくぅのスタンプの未利用者である。そのうち、とは思っていても、何か気恥ずかしい。
機種変の少し前に、近所の知り合いの女性から、LINEにメールが入った。会うと、「そろそろ替え時じゃない!?」とプッシュしていたので、《いよいよ彼女もスマホデビューをした》と思っていたら、二日後に、《ガラケーが懐かしい~》と入ってきた。
《みんなそうやって大人になるのよ》と返したが、スマホストレスの真っ最中かもしれない。
10月1日。朝。LINEをしていると、突然、LINEの表示が消えてしまった。アイコンは、消えていないのだが、押すと、表示が出て、すぐに消えてしまう。何度やっても、同じ繰り返しである。机に座って、原稿を書こうと思っても、《明日から名古屋に行くのに、このままでは通信手段がなくなる》と思うと、いてもたってもいられず、再び、海浜幕張のauショップに駆け込むことにした。
13時半。木曜日の昼下がりということもあるのだろう。待ち客はいなかった。一応、整理券を引くと、いつもの女性が、「どうしました~?」と声を掛けてくれた。事情を説明すると、「ああ~」といって、どこかボタンを押していた。「それとこれがよくわからないんですけど」と説明していると、「これで大丈夫ですよ」というので、《何が大丈夫なのか》と思っていると、「LINEは回復した」ということであった。ようは、強制再起動を掛けたそうである。なるほど、そういうことだったのか、と思うが、新しい機種を手に入れて、何か不具合が起きると、《壊れているんじゃないか》と思い込む性分だからどうにもしょうがない。
前の機種に比べて大幅に変わったのは、いつも寝ている部屋で、さくさくと映像検索ができるようになったことである。iPhone6sにSmart TV BoxのWi-FiのIDを入れて、その他は、何も変化はないのに、映像検索が、容易になった。
前に、(非常勤取締役をしている)ケーブルワンの技術スタッフが家に遊びに来た時に、電波の強度を計測してくれたが、「壁があったりするので、少し弱いですね」ということだった。Smart TV BoxのWi-Fiの電波が強くなるということはないだろうから、機種の感度が良くなった、ということだろう。
これで、眠れない夜の過ごし方が一変する。イヤホンを耳に過ごすのは、何も電車の中ばかりではない。布団の中で、スマホやタブレットを片手に過ごす習慣は、より広く普及するだろう。
10月2日。名古屋・錦。名鉄イン名古屋錦に荷物を置いて、腹ごしらえに。ここに来ると、必ず顔を出すのが、長崎ちゃんぽんのお店「たなべ」である。毎回、泊まるホテルが違うと、方向感覚がよくわからなくなり、必ずホテルのフロントで、聞いてから歩き出すことにしている。この日も、たなべの方向に歩き出し、しばらくすると、店の近くで、「こんにちは」と声を掛けられた。「お昼を食べて、あとで行きますから」というと、「私もいまそこですませたとこです」といっていた。あの方向から出てきたところをみると、もしかすると、「たなべ」かもしれない。
ちゃんぽんを頼んで、すぐに出てきたちゃんぽんにくらいついていると、6人連れが奥に入っていった。東京から来たケーブル関係者だった。たなべのちゃんぽんや焼きそば、皿うどんは、普段から、周辺の多くの人たちの「胃袋」をつかまえている。
ケーブルフェスタのイベントで来た方も、けっこう足を運んでいる方が多いのだろうと思う。(い)
【目次】
◆1. 日本ケーブルテレビ連盟東海支部、「ケーブルフェスタ」12年目に突入
◆2.10月1日 CTYアプリ配信開始~CTYデータ放送と連携した防災アプリ~
◆3.笠岡放送がデータ放送連携・防災アプリ「JC-Smart」を利用し、
加入者向けにコミチャンデータ放送の情報と災害時に役立つ情報を提供開始!
◆4.J:COM 湘南、図書館資料をご自宅までお届けするサービスの実施で茅ヶ崎市
と新たに協定を締結
◆5.今年で6回目!J:COM「いきいきウォーク2015」
-今年から新たに3つのエリアも加わり全国11コースで地元の歴史や自然に触れる
ウォーキングイベントを開催
◆6.株式会社ジェイコムハートが特例子会社に認定
◆7.台風21号の被災地を支援「募金オンデマンド」による募金活動について
◆8.キッズステーション、「子育てTV ハピクラ」のAndroid版動画視聴アプリ配信開始
◆9.「LIVEライブ A2エー・スクエアード 2016 -アニぱら音楽館×A-POP PLUS-」
2016年1月17日(日)豊洲PITにて開催!
◆10.旅チャンネル『榊原郁恵の町のお嬢さん』 10月は兵庫県尼崎市へ!
旅先の人達とふれあいながら“町のお嬢さん”を探す旅!
◆11.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》案内
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |