cbaニュース
第592号「暑い夏。マスクホルダーを持ち歩く」
[2020.07.21号]
【よいどれコラム】
(前号の続き)ケーブルテレビ経営者研究会のオンライン講演を控えていた。徳島市在住のインターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事の立石聡明さんから、7月3日に、オンライン飲み会をしながら打ち合わせをしませんかと提案があった。もちろん承諾である。これをしなければ、前に進まない。
その前に、7月2日は、武雄のケーブルワンの役員会が控えていた。当初、1日に新幹線で、東京→博多→武雄温泉と移動する予定であった。7時間ほど掛かるが、飛行機の出発を空港で待っているより、1時間ほど長いだけである。武雄温泉駅前のホテルも予約していた。
しかし、しかしである。万が一のことがないともいえない。
ケーブルワンの大野裕志社長に、「Zoomでオンライン会議ができる環境にある」ことをメールした。すぐに電話が掛かってきて、「それで行きましょう」ということになった。
やはり、県を超えての移動には、みんなまだまだ慎重だ。メーカーとの打ち合わせは、すべてオンラインだという。「だいぶ慣れた」とも。
29日の夕方、2日のオンライン役員会のリハーサルを行った。リハーサルというか、繋がるかどうかのテストである。懐かしい役員会議室の映像が出てくる。
筆者側は、カメラに写る背景部分の掃除をしなければならない。テレビでも、あちこちでオンラインが多用されている。出演者のみなさん、本番前の掃除が、けっこうたいへんではなかろうか。
オンライン役員会は、無事終了した。11時から12時。食事が用意されている。鰻の蒲焼きが入った美味しそうな弁当を他の役員が食べているところを見ながら、Zoomを退出した。
翌3日のオンライン飲み会は、18時から始まった。雑談をしながら、ブレーンストーミングをして、講演内容の焦点を絞っていく協働作業だ。2年半ほど前に、一度講演をお願いしている。それから、だいぶ状況が変わった。昨年の暮れくらいから、お願いしていたが、日程がなかなか合わなかった。立石さんは、海外出張も多かったからだ。テーマとしては、東京オリンピック・パラリンピック2020が行われると、みんなさまざまな映像をアップするだろう。その時、トラフィックはどうなるのか。みたいなところにあった。
今回の新型コロナウィルスで、そのテーマは、変わった。
テレワークで、トラフィックはどうなったのか。オンライン授業は、はたしてうまく行ったのか。等々。
結論からいうと、「従来、子供たちが学校に行っている時間帯は、利用が減る。しかし、今回、朝からトラフィックのピークの状態が、夜中まで続いた」という。
子供たちが、学校に行くようになって、1日のトラフィックの推移は、元に戻ったそうだ。
テレワークの推進は、首都圏では、当たり前になっている。しかし、車通勤が多い地方部では、それほど積極的な利用はないようだ。ケーブルワンでも、社員全員が車通勤。公共交通機関の利用はない。だから、テレワークの必要はない。必要なのは、社員と社員のソーシャルディスタンスを取ることだという。
会議室など、空いているスペースを利用して、離れて仕事をする環境を創出している。
だから、7時間の公共交通機関を利用した「移動」には、黄色信号を点さざるを得ないのだ。
3日のオンライン飲み会兼打ち合わせは、4時間に及んだ。だが、だいぶ内容は、まとまってきた。9日の夕方、本番のオンライン講演会の実施が決まった。9日16時40分、軽い打ち合わせの後、講演会を始めた。筆者側で、Zoomの録画を行った。80分ほどで終了。
早速、YouTubeにアップする作業に入る。しかし、これが、なかなか上がらない。
「この映像は、すでにアップされているので処理を中断します」と出てしまう。4回繰り返して、その夜は、あきらめた。E氏にヘルプメールを送り、そちらのサイトからアップしてもらう手はずを整えた。
10日。偶然、シェーンから電話があり、夕方、ケントのレッスンが取れるという。そこで、ノートPCを抱えて教室に行った。YouTubeにアップできないと伝えた。まず、上がらなかった映像を全て削除した。
そこで、再度、アップを試みた。すると、SD化処理がどんどん進んでいく。 「本人確認」の工程がなかったので、どうなるかわからなかったが、とりあえず、上がった。アンビリーバブルだが、ホッとした。
E氏には、スマホの留守電に「上げられた」とメッセージを残した。 ITは、よく分からない。(い)
【目 次】
◆1.ジュピターテレコム(J:COM) 2020 年度 7 月定例会見要旨
◆2.ひまわりネットワーク、新築戸建住宅向けサービスを
ご検討のお客様への「オンライン相談」を開始
◆3.iTSCOM for Business 「イッツコム光接続サービス」 提供開始
~通信費の削減と同時に通信の高速化を図ることが可能~
◆4.コミュニティFM3局とテレビ愛媛が
大規模災害・緊急時等における協定を締結
◆5.WOWOW、2020年7月定例会見要旨
◆6.KDDI、コロナ休校で学習困難となった高校生1万人の英語学習を支援
~オンライン・オフラインを活用したイーオン英会話レッスン4カ月間無償提供~
◆7.「ICTインフラ地域展開マスタープラン2.0」の公表
◆8.テレワーク・サポートネットワーク事業の開始
◆9.「地域ケーブルテレビネットワーク整備事業」に係る補助金の交付決定
◆10.あの名人落語家たちが、初のオンライン寄席を開催!
7/12 (日) 林家たい平、7/19(日)三遊亭好楽
◆11.人気レギュラー公演「笑ってムゲンダイ!」の特別公演を
大阪チャンネルで生配信!
◆12.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |