cbaニュース
第500号「11月8日、米国の次期大統領に選ばれるのは誰か!?」
[2016.10.13号]
【よいどれコラム】
秋は、イベントが多く、毎年、その取材に出掛けるので、机の前に、落ち着いて座る時間がなかなか取れない。499号を配信した翌日の9月21日~23日は、お彼岸で実家の栃木に戻った。台風の当たり年というか、今後、毎年、日本に来る台風の数が増えることが予想されるから、築50年を越えた家に何か問題がないかが気になる。狭い庭には、花も咲くが、雑草も伸び放題なので、ご近所から苦情が出ないよう、ほどのいいところで、シルバー人材センターに、草刈りを依頼する。2年に一度開催される「とちぎ秋まつり」のポスターが、駅や街角に貼ってあった。今年は、11月の11、12、13日の日程で開催される。外国人観光客などが、どの程度、観に来ているのか、気になるところだが、行けるかどうか。年末進行で進む原稿仕事は、11月もかなり忙しい。
栃木から戻り、9月26日から10月7日までは、外出続きだった。26日は、東京・銀座の4丁目交差点近くのすずらん通りにある「銀座NAGANO」で、『第3回ふるさと信州須坂のつどい』に参加させていただいた。8月下旬に、銀座NAGANOで長野名物のひとつ「おやき」を買った際に、いただいた9月のスケジュール表に、「26日:須高ケーブルテレビイベント」と記載されていた。「取材できますか?」と問い合わせをすると、「参加」することになった。
イベントの内容は、須坂市出身で、首都圏近郊に住むみなさん、須坂市となにがしかのつながりのあるみなさんを招いて、行政や農協、観光協会などのみなさんにさまざまな提言をするという集いだった。
銀座NAGANOの2階のイベントスペースには、4Kモニターが設置されており、NHK大河ドラマ『真田丸』のオープニング映像のロケ地で、国の名勝にも指定された須坂市の米子瀑布群(よなこばくふぐん)の映像をみせてもらった。*大河ドラマの映像では、滝の上に城が登場するが、あれはCG合成で、実際の米子瀑布群の滝の上には、城はない。
秋の紅葉シーズンには、さぞかし多くの観光客が集まるだろうと思う。近くまで行くには、けっこう厳しい山道を登っていくようだ。今年の開山期間は、4月29日から11月上旬で、その後は、閉山となる。
体力、気力に自信のない筆者には、市内にある臥竜公園や須坂市動物園を散歩して、ボート乗り場の前の売店で、名物の黒いおでんを食べるくらいが性に合っている。
銀座NAGANOの入るNOCOビルの3階には、信州の季節料理が楽しめる『銀座真田(ぎんざさなだ)』がある。日曜、祝日の閉店は、夜23時だが、その他の日は、朝の4時半まで営業しているからありがたい。
27日は、次世代メディア研究所(代表:鈴木祐司氏)が主催するセミナーが、秋葉原のインテージ秋葉原ビル・セミナールームであり、参加した。今回のテーマは、『全録がテレビをこう変える!』。パネリストは、東芝映像ソリューション株式会社 VSクラウド&サービス推進室 片岡秀夫 室長と株式会社PTP 代表取締役 有吉昌康 社長のお二方。
ネットに「片岡秀夫」と入力し、検索すると、かつて「録画神」と呼ばれた片岡氏は、最近は、「コンテンツ神」と呼ばれているようだ。録画神の頃、お会いさせていただいている。有吉氏にも、同社が全録機『SPIDER』(スパイダー)の業務用の販売を開始した頃にお会いしている。個人向けの『SPIDER』は、まだ発売されていないが、計画は、あるようだ。
全録は、(地上波が主だと思うが)録画する番組を選択する手間が省ける。永久に保存されるわけではなく、1週間程度だが、1日のテレビ番組をまるごと録画するので、見逃しがなく、話題になった番組を後から視聴することもできる。さらに、検索を掛けることで、タモリならタモリが出ている番組を全て抽出し、視聴することもできる。
全録の視聴スタイルを楽しむ人も、少しずつ増えているようだ。
28日は、取締役をしている佐賀県武雄市のケーブルワンの株主総会で、佐賀へ。翌日、東京へ戻り、30日は、ケーブルフェスタ2016の取材で、泊まりがけで名古屋へ。3日は、幕張メッセで行われたCEATECの報道関係者向けの公開日。さまざまな目的のロボット、AI、VR、IoT、自動運転などが目立った。4K・8K受信システムの展示もあった。
ドローンの世界シェアの6、7割を持つともいわれるDJI Japanの担当者は、最近は、映像制作を目的とした需要よりも、自治体などが有事の際に撮影を行う目的での需要が増加しているといっていた。シャープブースで、研究者に、「経営が変わり、現場の変化はありますか?」と尋ねると、「前よりやりやすくなった」といっていた。
8Kのパネルも展示してあった。今年の夏、各地のNHKに設置された1600万円する8Kパネルである。32インチくらいのパネルもあった。たいへんにきれいだ。8Kは、パネルの値段はそんなに高くはなく、パネルに映像を映すための後ろ側の装置がどうしても高いのだそうだ。やはり、庶民には、簡単に手に入る代物ではないのかもしれない。
4日の午後から鳥取県の米子入り、翌5日は、台風の影響で、延泊。6日に、岡山経由で、東京へ。翌7日は、入間ケーブルテレビ開局25周年記念の大相撲入間場所の取材で、朝6時に起きて、入間市に向かった。
500号の編集作業を急がねば。(い)
【目 次】
◆1.『第3回ふるさと信州須坂を語り、食を楽しむ夕べ~4K映像とともに』開催
◆2.三重県内のケーブルテレビ局8社が、『災害時の相互支援に関する協定書』を締結
◆3.ZTVが、地域BWAシステムの無線局免許を取得
◆4.出雲ケーブルビジョンがデータ放送連携・防災アプリ「JC-Smart」を導入!
◆5.「CLEAN UP OUR TOWN 2016」 J:COM 茨城が地域清掃活動を実施
~総勢1,003名が参加、520㎏のゴミを回収~
◆6.24時間英語チャンネル『NHKワールドTV』
「J:COM TV」で10月1日より新チャンネルとして放送開始
◆7.BSジャパン新時代劇「人形佐七捕物帳」を4K見放題作品で独占先行提供!
◆8.「ひかりTV」自主放送チャンネルをリニューアル
「Kawaiian for ひかりTV 4K」を放送開始!
◆9. 「勇者ヨシヒコと導かれし七人」放送開始間近 !
「ひかりTV」で山田孝之独占インタビューの連載開始
◆10.RBC琉球放送とメディアキャスト、沖縄県最大イベント「那覇 大綱挽まつり」で
視聴者参加型データ放送特別企画を実施
◆11.七年に一度の大祭“御柱祭”の地・信州諏訪を巡る旅!
『御柱祭で巡る 信州諏訪の旅』 旅チャンネル10月放送!
◆12.旅チャンネル『榊原郁恵の町のお嬢さん』10月は栃木市へ
旅先の人達とふれあいながら“町のお嬢さん”を探す旅!
◆13.『CEATEC JAPAN 2016』開催
-前年比22%増の648社/団体が出展、「CPS/IoTの総合展」
◆14.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》案内
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |