cbaニュース
第602号「ローカル5Gが各地で花開く」
[2021.01.08号]
【よいどれコラム】
年末である。年の瀬という感じはあまりしないが。いわずとしれた大掃除の季節である。だが、昔のように家族総出で、『大掃除!』というような雰囲気はない。それだけ、家族の構成人数が減ったということだろう。とりあえず、目に付くところをきれいにして、「やった!」という感じになる。
50年前、30年前、10年前、現在の世帯当たりの構成人数を比較すると、目に見えて違いが現れるだろう。テレビのチャンネル権争いというような言葉もあまり聞かないのでは。兄弟の多い家庭では、よくあった。これに、父親のナイター中継が加わり、9時を過ぎると、母親のドラマも参戦する。
これを解決したのは、2台目のテレビである。ボーナス時期などに、近所の電気屋さんが、新型のテレビの売り込みに来る。新しいテレビは、お父さんのナイター用にして、あなたは古いテレビで、9時からドラマを見ればいいんじゃないの。子供たちだって、それまでアニメを見られるし。
近所の電気屋さんの奥さんは、そういうセールストークが得意だった。かくして、日本の各家庭のテレビ保有台数は、増えていった。NHKの視聴料金は、テレビの保有台数には関係ない。何台あっても1世帯分を支払えばよい。
今でも、地方の大家族だった家には、テレビが何台もあるそうだ。15年ほど前の話になるだろうか。広島県の中国山地よりのケーブルテレビ局の人の話だ。1世帯に、テレビが4台くらいある。部屋数も多い。家族が帰省した時のためだ。すべてのテレビをデジタル対応にするから、時間がかかる。1日に、2軒回れればいいほうだといっていた。作業が一段落すると、離れにもう1台あったというような話も聞いた。
今では、STBが設置されたアナログテレビは、さすがに残っていないだろう。ただ、それが、2Kのデジタルテレビなのか、あるいは4Kテレビなのか、それが問題だ。それと、テレビの保有台数も、さすがに減少していることだろう。
加えていうと、それにかわって、Wi-Fiの環境が整備されているかどうかが問題だ。複数のテレビの時代から、マルチデバイスの時代にかわった。それを繋ぐのが、インターネットだ。家庭内では、Wi-Fiになる。
あの地域の大きな屋敷をWi-Fiでカバーするのは、けっこうたいへんだなと思う。
広い母屋があって、さらに離れがある。まあ、すべてをカバーする必要はないかもしれないが。
たまに、ネットが繋がらなくなると、パニックになる。ルーターの電源を抜いて、しばらくして、電源を入れる。一度、それで、復活したことがある。この間も、それを試みた。しかし、いったん、復活したようにみえたが、結局、繋がらなくなった。ちょうど、601号を配信しようとしていた矢先で、パニック状態は、勢いを増す。スマホを取り出し、「J:COM サポート」のサイトを開く。モデムの電源を一度切って、再起動する、とあった。とりあえず、やってみた。なおった。ホッとした。だいぶ、慣れてきているので、冷静さを取り戻し、J:COM サポートのサイトを参照できたが、初心者は、パニックになるだろう。
そういう人は、たくさんいるだろう。若い人だから、必ずしも、その分野が得意の人ばかりではない。
筆者も、苦手である。事務局を務めるケーブルテレビ経営者研究会で、オンライン講演会をしなければならなくなった時、教えを請うたのは、シェーンの講師ケントであった。彼は、ITに強い。Zoomの操作の方法から、YouTubeへのアップの仕方まで、教えてもらった。非常に、助かった。
そういう「パーソナルレクチャー」のニーズは、ちまたでも多いはずだ。その「空白」を埋めないと、日本人のIT能力は、高まらないだろう。そうすると、IT分野で、大きな社会投資が行われても、結局、使われないことになってしまう。
パソコン教室やスマホ教室を開催しているケーブルテレビ局も多い。
オンラインでそういう教室を開く時代かも。ネット環境の提供と、その使い方も教える。
もちろん、有料であるから、少しは売上の底上げになるだろう。
セキュリティーの喚起もできるだろう。(い)
【目 次】
◆1.12月11日、共同記者会見開催
「ケーブルテレビ業界のローカル5G 活用と地域 DX の推進について」
◆2.多摩ケーブルネットワーク、ローカル 5G(Sub6)の無線局免許を申請
◆3.ハートネットワーク、ローカル5G 基地局の免許を申請
◆4.ちゅピCOM、北広島町で無線ブロードバンド「地域BWA」の同意書を取得
◆5.KDDIと東京大学、ポスト5G時代の通信インフラの省電力化やAI主導の運用技術
の研究が経済産業省・NEDOに採択
◆6.KDDI、5Gサービスエリアの拡大に向けた取り組みについて
~既存周波数のNR化を推進し、3.5GHz帯の5Gサービスを2020年12月中旬から開始~
◆7.JR東日本とKDDI、品川開発プロジェクトをコアとした新たな分散型まちづくりの
共同事業化に向けて基本合意
◆8.「Beyond 5G推進コンソーシアム」の設立及び設立総会の開催、並びに
「Beyond 5G 新経営戦略センター」の設立
◆9.第 39 回ラボワークショップ「放送の IP 化に向けて」開催
◆10.第33回「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー2020」贈賞式開催
◆11.「中澤佑二と影山優佳(日向坂46)のトーキング・フットボール」
ひかりTVとdTVチャンネルで独占配信
◆12.「FIFA 21 グローバルシリーズ eJリーグ powered by ひかりTV」
特別協賛と番組配信について
◆13.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |