cbaニュース
第598号「5Gをベースに、加速するデジタルトランスフォーメーション」
[2020.10.16号]
【よいどれコラム】
10月も半ばを迎えようとしている。道路や歩道には、枯れ葉が舞うようになった。編集の仕事の感覚でいうと、もう年末である。
今年は、新型コロナウィルスに翻弄された1年だった。トランプ大統領も選挙戦のさなか、かかってしまった。それが、どう結果に影響するのか。あるいは、しないのか。11月の上旬には、はっきりする。
それが、来年はもちろんのこと、今後4年間の世界の政治・経済に大きく影響するから、まさに一大イベントである。ただ、見守ることしかできないが。郵送による投票システムは、どのように機能するのかも、世界の注目を浴びている。
最近、5Gがらみのニュースリリースが多くなった。KDDIが、銀座の山野楽器本店に、『GINZA 456 Created by KDDI』をオープンしたので、早速、行ってみた。
1階が、ショールームで、地下が、『AUGMENTED Experience』を体験できるスペースになっている(要予約)。2階が、ショップ。
1階のショールームの写真を撮らせていただいた。5Gの端末のショーケースは、まだ発売前なので、撮影は禁止。
いずれにしろ、5Gの端末を持つ人が、世の中に増えてくる。アーリーアダプターだ。
単に、端末オタクというばかりでなく、新しいコンテンツの楽しみ方が、だんだん人びとを魅了するようになるのだろう。
何の意味合いもないが、『5Gで、コロナ撃退!!!』というようなキャッチフレーズを口ずさんでみたいものだ。
少なくとも、経済の回復には貢献するだろうし、ローカル5Gというエリア限定のサービス分野も注目を浴びているビジネス領域だ。
これまでできなかったことが、可能になる、ということが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の一つの現象であろう。
一般に、「産業や社会システムが、DX(デジタルトランスフォーメーション)される時代が目の前に迫っている」というようないわれ方をする。しかし、産業や社会システムのDX化といわれても、なかなかピンとこない。
昔、地方から上京した友人が、右手に持ったグリーンのSUICAカードをチラチラさせながら待ち合わせの場所にやってきた。何のへんてつもないただのSUICAカードである。
しかし、その友人にしてみれば、そのSUICAカードは、東京に行ってきたという証明書なのであった。大事そうにしていた。
この間、帰省したら、駅がSUICA対応駅になっていて驚いたという話も、けっこうある。
SUICA対応駅の拡大も、当時は、そうはいわなかっただろうが、DXの一つだろう。
身の回りのことを考えても、コンビニのSUICA払いは当たり前だが、スマホでの支払いもたまにする。イオンのアプリは、スマホに入って、紙の請求書は、もう来なくなった。
大丸松坂屋カードからも、WEB明細のお願いが来ていたが、まだしていない。ヤマト運輸の請求書も、まだ紙のままだ。
この辺も、身近なDX化で、取り組んでいかなければいけないのだろう。
ネットバンキングもそうなのだろうが、いつも、空っぽになっていたらどうしようという頭が先に来る。
便利さに追いついていけていないのかもしれない。(い)
【目 次】
◆1.長崎のおおむらケーブルテレビ、地域防災への貢献を充実
大村市防災ラジオの音声をテレビとスマホへ同時自動配信するサービスを開始
◆2.au 5Gが体感できるKDDIコンセプトショップ
「GINZA 456 Created by KDDI」
◆3.KDDIと京都サンガF.C.、5Gを活用した新たなサッカー観戦体験の創出に向け連携
~10月18日「au 5G スペシャルデー」で5Gを活用し
サポーターの熱量を大型ビジョンに表示~
◆4.愛媛県南予地域における観光型MaaSの実証実験を開始
~公共交通の利便性向上・旅のシームレス化を実現~
◆5.5Gを活用した新規ビジネスの創出に向けた
「KDDI 5G ビジネス共創アライアンス」を設立
~キャリア5G・ローカル5Gを活用してDXを支援~
◆6.ニューノーマル時代のライフスタイル提案に向けた研究拠点
「KDDI research atelier」を2020年12月に開設
~虎ノ門エリアのKDDIグループ3拠点が連携し、
KDDI Accelerate 5.0」の取り組みを推進~
◆7.5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアムが発足
◆8.営放システム「線引屋プラス」が日経 CNBC で導入
◆9.日本最大* 250社が出展する「AI・人工知能EXPO【秋】」開催
幕張メッセで、10月28日(水)~30日(金)の3日間
◆10.「BGP Meeting 2020 Winter」、オンライン開催が決定
◆11.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |