cbaニュース
第587号「新しい日常へ」
[2020.05.12号]
【よいどれコラム】
土曜日の午後は、空いているだろうと、高血圧の薬をもらっているクリニックに出掛けた。午後の診療は、13時からである。クリニックの裏口から、マスクをした若先生が出てきて、どこかに走っていく。先ほどまで、患者がいて、診察をしていたのだろう。遅いお昼を急いで食べる。
13時少し前。待合室は、ガランとしていた。待っている人は、一人。それでも、13時半になる頃には、5,6人が診察を待っていた。待合室の大型スクリーンには、大先生が20年にわたって撮り続けたという写真がコマ送りで、繰り返し流れている。
名前を呼ばれて中に入ると、若先生が、血圧を測りながら、「午前中は、忙しかった」という。
「連休明けの7日、8日の金曜日は、大学の方も、ガラガラだったが、今日は、いっぱいだった」という。(週に何日か、浦安の順天堂に行っている)
みんな、連休明けのクリニックは混むだろうと、木曜、金曜を避けて、土曜日に集中したのかもしれない。
「110の68」というと、「だいぶ落ち着いてきたね」と続けた。「コロナですか?」と聞くと、うなずいた。
「でも、まだまだ安心はできないですから、手洗いを徹底してください。それで行きましょう」と背中を押されて診察室を後にした。会計を済ませて外に出ると、もう初夏の日差しである。マスクが、うざったい。
そのうち、夏用の「クールマスク」というような商品が出てくるかもしれない。つけると、ひんやりする。少し大きめで、「紫外線をカット」するようなものも。そういえば、「アベノマスク」はいつ届くのだろうか。
納豆は、めったに食べない。だが、スーパーの棚は、品薄状態だ。そうなると、つい手が出て、買っておこうという気になる。免疫力の強化につながると、テレビで紹介されたようだ。ヨーグルトも、一時品薄になったようだ。ヤクルト1000は、売れに売れているようだ。腸で効いて、免疫力の強化に効果がある、と。筆者も、愛飲している。
スーパーは、いつも混んでいる。イオンのクレジット払いの作業も、お客自らが行うようになった。
ビニールの透明シートをはさんだ接客が、今後の日常になるのだろう。間隔を開けて並ぶと、長蛇の列になるが、これも致し方ない。たまに、間隔が短くなると、開けるように指示している主婦もいる。万が一のことがあるから、やむを得ない行動か。
エレベーターの脇にゆったり座れる椅子が置いてあるのが、イオンの特長の一つだった。その椅子は、数を減らされ、椅子と椅子の間は、3メートルほど空いている。椅子の取り合いは起きてはいないだろうが、競争は厳しくなった。テレビ売場をのぞくと、展示してあるテレビの台数が少ない。売れちゃったのかなとも思ったが、間を空けるということなのだろう。あらゆるところで、社会的距離が求められる。
日本では、スーパーに入店できるお客さんの数を制限しているところは少ない。だが、イオンには、「20分以内に買い物を済ませてほしい」という張り紙が出ている。滞留は、もはや好まれない。好まれないというか、感染拡大のリスクを減らすということだ。
あるIT企業の人の話。3月に異動になる上司の送別会に誘われたが、免疫系の持病があり、参加しなかった。数日後、その異動になる上司が新型コロナウィルスにかかった。参加した人たちは、全員2週間自宅待機。他の人に感染はなかったようだが、本人は、「参加しなくてよかった」といっている。
この企業で、歓送迎会などの行事が、今後、行われるかどうか。
一般的に、会社の行事としてのパーティーなどは減るだろう。各部署の小宴会も、やりづらくなった。
イベント、展示会、プレスカンフェレンスも減る。
新しいことを知る機会が減るのは、つらいものがある。
もちろん、新しい人との出会いも減る。
不足分をどうカバーするか。
オンライン飲み会をいろいろ持ちかけるか。
それぞれの新しい日常を発見する旅が始まる。まずは、手洗いから。(い)
【目 次】
◆1.WOWOW、新型コロナウイルス感染症療養患者受け入れ宿泊施設へ放送を無償提供
◆2.ケーブルアワード2020第13回ベストプロモーション大賞 予備審査通過作品決定!!
◆3.栃木市教育委員会×ケーブルテレビ㈱ 、休校中の児童・生徒に向けた
自宅学習支援番組 『とち介の学びチャンネル』を制作・放送
◆4.『STAY HOME おうちで過ごそう』を応援 オンライン e スポーツ大会を開催!
◆5.ステイホーム おうちde美術館 ~住友化学×新居浜市美術館コラボ企画~
◆6.ステイホーム企画!しながわ水族館にライブカメラ設置 ~緊急事態宣言を受けて
品川区民チャンネル および ケーブルテレビ品川公式 YouTube Live で~
◆7.映像配信サービスの日本デジタル配信(JDS)と写真提供のアフロが業務提携
~ 日本各地の動画素材を提供 ~
◆8.多摩ケーブルネットワーク、舘 盛和氏が「旭日小綬章」を受章
◆9.第3回「SDGsに関する生活者調査」を実施-学生の4割以上がSDGsを認知。
”ミニマリスト””シェアリングエコノミー”意向など、生活行動の見直しも
◆10.電通、電通デジタル、セプテーニが デジタル広告とマス広告の相乗効果を最大化
する 『オンオフ統合クリエイティブワークフロー』を開発、運用開始
◆11.オンラインセミナー:「ローカル5G普及研究会の設立について」
◆12.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |